2016年1月4日月曜日
タクシーの今と未来 2
正月早々・・・
自家用車をぶつけられて
事故には、気を付けてももらいは、防ぎようがない
ということを実感したところで、先日の話の続きです。
給料の問題について・・・
基本は、歩合制である。隔日勤務の場合、、、
1か月の基本出番数が11回、最高で13回出番なのだ。
すると平均アベレージが50,000円とすると
11出番だと営収は、55万円。
13出番だと営収は、65万円。
会社によって違うが、営収の58%~62%がタクドラさんの
お給料となる訳です。
その金額から保険料や税金を取られて、、、取られは、違う(笑)
納税は、国民の義務ですかね
それにしも簡単に計算できるね~~~
そして、平均アベレージが上がれば手取りは増えます。
でもね、ここでアベレージの物理的な限界が見えてきます。
アベレージを6万、7万、8万と上げるのはどんどん難しくなる。
自分の実力でもらえる給料がすぐにわかります。
マンシュウなどロングのお客さまが必ず引けるくらいの
タクドラさんになれば・・・いいですねぇ
自ずと限界が見えてきます。
ここまでが、タクドラ目線のお給料です。
タクシー会社が、なぜ歩合給を取り入れているのか?
その理由は、リスクヘッジです。
タクシー会社の売上は、100%タクドラさんがお客さんから
得られた運賃によって成り立っています。
売上はタクドラさん一人ひとりで大きくことなり
1日に10万円売り上げる人もいれば、5万円の人もいます。
平均7万円売り上げていた人が5万円しかできない日だってあります。
さらに、最近はコンプライアンスという訳のわからない
言葉があり、乗務時間、休憩時間、勤務日数など強制的に
守らなければならないことができて、
(以前は、メチャクチャだったと・・・)
好きなように乗務できなくなっております。
大事故など起こせば、国交省の監査が営業所、会社に入り
ただでは帰ってくれないようなので・・・
重箱を突っついて、いろんな違反を見つけて行きます。
税務署と同じ構図ですか・・・?
営業停止をしないように会社は、足切りに足らないと
もう一度、営業して来いなど言えなくなっております。
免許があってのタクシー会社。
放送免許のために言いたいことが言えないマスコミと同じです。(笑)
売上の変動がかなり大きいのでタクシー会社は、タクドラさん
が稼いだ売上の約60%を給与としてタクドラさんに支払います。
必ず1ヶ月遅れで・・・
稼いだ以上の持ち出しは、会社にはありません。
必ず1ヶ月は、すべて現金でプールでき、
(チケットやクレジットカードがあるのですぐに現金にならないかも?)
4割が会社に残ります。ボーナスもありませんから~~~
人件費の部分は、会社に大きなメリットがありますね!
売上が低いのに、人件費が固定で利益を圧迫してしまうことは
絶対にないのです。
基本は、現金商売でいくら人を雇っても人件費が急激に
増加することはないので・・・儲かってもおかしくないと
私、個人は、考えております。会社には、リスクはないんですから
タクシーの稼働率を上げることができれば、プラスにできる業界です。
しかし、それでも赤字の会社が多いのが現実です。(笑)
他業種から見ると固定給でない給料体系、有給などあるようで
なく休めばそのまま、毎月の給料が下がります。
タクシーの保有台数と、その稼働率、稼動時間当たりの売上という
売上構造となっており、タクシードライバーが不足してしまうと、
稼動率が下がってしまう。だから稼働率が下がると班長は怒られます。
出番変更の依頼がくるのは・・・このためです。
結果的にタクシーにドライバーが乗車せず、
車を持て余してしまうような負の状況になってしまいます。
だからタクシー会社は、とにかくドライバーを採用しよう!!
ということです。
本音は「年齢とか接客力やサービスの質よりも、タクドラさんの確保」
が目標だろう。
タクシー会社の多くでは、タクシー業界未経験の方に対して、
タクドラさんだけでなく、バス会社も似たところはあります。
2種免許の取得費用を会社負担して、採用するというのが一般的に
なっています。さらには、就職のお祝い金や支度金を出す会社も多く
あります。
しかし、携帯電話と同じ2年縛りがあります。
「携帯電話 = タクドラ」???
会社負担で2種免許を取った場合、2年以内で退職した場合、
取得にかかった金額や支度金を返さなければなりません。
っていうか、最後の給料から天引きされれば、ぐうの音もありません。
とりっぱぐねもないので、絶対に黒字になると思うのですが・・・
何度も言いますが、赤字の会社が多いです。(笑)
だって、負のスパイラルはモラルの低下もあり
いつまでたっても、「タクドラ=お客さまにやさしいドライバーさん」て
ありえないと思っています。
いいドライバーさんもいれば、悪いドライバーさんもいっぱいいる
とういう業界で、あとは個々によるのです。確率の問題です。
だから、業界やタクシードライバーという仕事への魅力は、
上がらないでしょう。
悪いドライバーさんに乗るくらいなら・・・
自動運転のタクシーに乗った方がいいもんねぇ
どこまでやるかは、、、阿部マジックです。
いつまでもつか・・・阿部マジック。
タクドラさん不足は、これから増加です。(笑)
タクドラさんだけでは、ありませんから~~~ これからの少子化時代!
会社は、歩合という賃金体系を変えて訴えられないようにするとか
何も知らない新卒採用を積極的に行っています。だって、文句言わないもの
付加価値をつけたハイエンド向けサービスの提供、
スマホ配車などのIT技術も積極的に取り入れていっているのです。
人手不足ですから~~~
一歩先を考えないと存続でいません。
お正月のテレビ番組、格付けで見せたガクトさんの神対応
新人ドライバーさんが失敗しても、目くじらを立てるのではなく、
「頑張ってくださいね!」といってチップをあげる余裕があって
もいいのではないかなと~~~
タクドラさんはみんな新人の頃は不安なのです。
ましてや未経験からの転職です。
40代、50代での転職をされる方も多いです。
地理を覚えるまで、、、不安なのです。
そして地理を覚えると・・・近くのお客さまより遠くのお客さまを
選びたくなります。人間、楽して儲けたいんです。
きっと・・・ タクドラさんの今を語ってみました。(笑)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
そうです。
返信削除誰しも稼ぎたい。
弊社の二種取得費用補助金は、始めに自分で全てを支払い、勤続三年目に取得費用の一部が貰える仕組みです。
しかし、3年経過しない内に、居なくなります。
その私も、本音を言えば、百円如きでグタグタ言われる様な、どうしようもない輩に遭遇する様な仕事を、何度も辞めようと思いました。
それらにも耐えられたのは、IT業界での数々の苦労ばかりの経験ですね。
あの酷い勤務時間&環境に比べれば、この稼業はまだマシです。
Goma Chan
削除あけましておめでとうございます。
いつもコメントありがとうございます。(笑)
>しかし、3年経過しない内に、居なくなります。
いろいろあります。できる人ばかりではないですね~~~
退場しないよう適当に頑張ります。
本年もよろしく・・・
お疲れ様です。
返信削除僕的には、今できる事を地道にやるだけ、ですね。
出来る限りのコトをやって、それでもダメだったら、またその時考えようかな、と。
どんな職業に就いても、ダメ人間にだけはなりたくありませんから。
東雲2課4班 さま
削除あけましておめでとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
>今できる事を地道にやるだけ、ですね。
はい、私も楽しく続けられるところまで
タクドラをしたいです。
本年もよろしく・・・
若干遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
返信削除本年も宜しくお願いします。
タクシー業界の見方が大きく変わる事は無いと私も思います。
タクシーは許認可事業の為、会社は従業員であるドライバーの側には一切、目を向けず、役所(運輸局)の顔色しか見ていません。
Hiroさんの在籍されている会社は、その典型ですよね(笑)
過去に盛大な監査が入りましたからね♪
タクシー会社にとっての本当の『お客様』はドライバーですからね。
私の私見ですが、新卒と言う一生に1度のプレミアムチケットを持ちながらタクシー会社に入ってドライバーをやる方は『軽度の……』なのか?と思います。
今年も無事故&無違反&Noトラブルで参りましょう。by提灯行列
提灯行列 さま
削除あけましておめでとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
>過去に盛大な監査が入りましたからね♪
営業所がなくなって、会社が別れました。(笑)
防衛のため他の会社さんも分社したらしいですね~~~
タクシーの事故がこのまま増えればきっと
また、どこか標的にされるのでしょう。
>今年も無事故&無違反&Noトラブルで参りましょう
はい、私もしばらくは、営収より楽しいタクドラ生活
を選びます。無事故のありがたみを感じながら・・・
本年もよろしく・・・
こんにちは
返信削除こちらでも経営者は運転手不足に対して大した措置を取っていないですね
私にも誰かを紹介して欲しいとだけ言ってきますが
改善処置は沢山あるのに分かって無いですわ(笑)
年金受給者にとっては素晴らしい環境のまま現状維持が続くのでしょうね
新人対策を真剣に考えないといけないのに
この業界はのんきな気がします
法人に属していれば厚生年金になるので
個人になってしまうと国民年金の加入になってしまい
最終的にはどちらがいいのか疑問です
私の場合、厚生年金に30年以上加入しており
途中で国民年金に切り替えると損をするように思えます
そこでどうすればいいのか問い合わせてみようと思ってます。
流し専門さん
削除こんにちは・・・
>改善処置は沢山あるのに分かって無いですわ(笑)
その場さえよければと考えている人が多い気がします。
とくにこの業界の人は・・・それが居心地がよくて
私もいます。。。(笑)
>個人になってしまうと国民年金の加入になってしまい
>最終的にはどちらがいいのか疑問です
先日、個タクに乗ったときに、タクドラさんが
「年金の話をされて、今はどっちが得なんだろう?」
って言ってましたね。
>途中で国民年金に切り替えると損をするように思えます
やり直しができませんので、よく相談されて
自分で判断するしかないようですね・・・個々で違いますし
決めたらブレずによい方法を模索しましょう~~~